入塾までの流れ
@お問い合わせ
事前にお電話(0798−34−1680)にて、ご都合のよい日時を決定していただき、入塾説明会(随時受け付け中)のご予約をお願い致します。
ご予約後、1階西宮理数伸学舎事務局(【地図】別ウィンドウで開きます)へお越しください。
当日は、当塾のご説明をさせていただき、入塾案内をお渡しさせていただきます。
A入塾テストの受験(小学生科・中学生科のみ)
入塾案内を熟読していただき、ご入塾を希望していただきましたら、入塾テストを受験していただきます。
入塾テストの意図
入塾テストは生徒さんが、入塾の段階でどれぐらいの力を持っているかを見させていただくのが目的です。また、テスト結果で生徒さんが今後、最大限の実力を出せるようにするための方針を決めさせていただくためにご利用させていただきます。
(入塾テストの結果、基準点に満たなかった場合や、不都合と見られる場合は入塾を見合わせていただくことがあります)
入塾テストの難易度・受験科目・受験時間
入塾テストは実力をみさせていただくものですので、基本問題から標準、応用問題まで平均的に出題されてます。学校で受験されているテストよりも難しくなっていますので、学校で受けられるテストより点数が低くなると思いますが、気になさらず受験してください。
出題範囲は、「受験時に学校で学んでいる内容まで」になります。
学年 | 受験科目 | 受験時間 |
---|---|---|
小学生 | 算・国 | 40分×2(80分) |
中学1・2年 | 数・英 | 40分×2(80分) |
中学3年 | 数・英 | 50分×2(100分) |
※中学1年生は5月まで算・国で試験を行います ※小5・小6ハイレベルクラスの理科を受講希望する場合は理科(40分)も受験していただきます。 |
入塾テストの申し込み
入塾テストは無料です。また、入塾テストは随時行っております。
ご都合の良い受験日時を電話にて申し込んでください。
ご自宅で、入塾案内に同封されている「入塾テスト 受験申込書」(緑色の紙)に必要事項を記入していただき、生徒さん本人が来塾してください。
(当日は受験者本人だけの来塾でも大丈夫です)
持参していただく物 | 入塾テスト受験申込書, 筆記用具(鉛筆(シャープペン)・消しゴム) |
---|
(当日、「入塾テスト受験申込書」を忘れた場合は、当塾でご記入していただきます) |
高校生科について
高校生科の入塾については,入塾テストを行っておりません。しかし,現状の成績を把握したいため,ご本人または保護者から現状の成績などをお聞きいたします。また,通知表や学校の定期テストの結果,模擬試験の結果などを見せていただくこともあります。
B入塾テスト結果連絡・入塾面談
入塾面談までに、「C必要書類の記入」を終了していただきましたら、
入塾面談当日に「D入塾手続き」も可能になります。
テスト結果の連絡
入塾テストを受験していただいた当日、または受験日以降にテストの結果を保護者様宛てに電話でご連絡させていただきます。
ご連絡させていただいた際に、入塾面談の日程を決めさせていただきます。生徒さんと保護者様(保護者様だけでも結構です)のご都合の良い日時をお伝えください。
入塾面談
生徒さんが受験していただいたテスト結果を元に、どの部分ができていて、どの部分が弱点なのかを分析を踏まえてのご報告と、今後、どのようにすれば学力が向上するかというアドバイスと学習内容の方針もここで、話させていただきます。
また、実際に塾に通われるのは生徒さん本人です。生徒さん本人が学力向上に意欲的でなければ今後、塾に通われても伸びません。この面談で、生徒さんが一緒に来られている場合は生徒さん自信のお話も聞かせていただきたいと思います。
C必要書類の記入
入塾案内に同封されている、「入塾願書」と「誓約書」をご記入していただきます。
入塾願書の記入
保護者の方が、太枠内に必要事項をご記入・押印してください。
誓約書
誓約書は塾内で守っていただきたいことを書いています。
生徒さん本人と保護者それぞれに読んでいただき納得していただいた上、本人欄には生徒さん本人が署名し、保護者欄には保護者の方が署名・捺印してください。
D入塾手続き
必要書類の提出
ご記入していただいた「入学願書」と「誓約書」をご提出して下さい。
必要費用の納入
入学金(16,500円)・当月授業料・教材費を事務局にてお納めください。
ゆうちょ銀行(郵便局)振替依頼書の配布・提出
(【授業料等納入の注意事項】(別ウィンドウで開きます)もご参照ください)手続きの際に「自動払込用紙申込書」と「記入例」をお渡しいたします。必要事項と印鑑(ゆうちょ銀行でご登録していただいている印鑑が必要になります)を押印していただき、後日当事務局にご提出してください。
ゆうちょ銀行に口座をお持ちでない方は、お手数をおかけいたしますが、ゆうちょ銀行に口座をお作りしていただきますよう、よろしくお願い致します。
受講開始日の決定
入塾手続きの際、受講開始日をご相談により、決めさせていただきたいと思います。
E受講開始
受講開始日に生徒さん本人が来塾してください。当日、教材をお渡しいたします。
持参していただく物 | かばん、筆記用具、ノート ご記入していただいた「自動振替申込書」 |
---|
筆記用具…鉛筆数本(シャープペンシル)、赤・青・緑の色ペン、ネームペン、消しゴム、定規 | |
ノート…使いやすいもの(キャンパスノートなど)で結構です。科目ごとに用意してください。 |
以上で、入塾完了となります。
これから西宮理数伸学舎生として、講師・仲間とともに一緒にがんばっていきましょう。